イタグレの膝蓋骨脱臼(パテラ)とは。
小型犬で案外多い病気の膝蓋骨脱臼(パテラ)。
後ろ脚の膝のお皿が正常な位置からずれた状態になります。
大好きだったお散歩を嫌がったり、片側の後ろ足を上げたままの3本脚になっていることなどで分かる場合が多いと思われます。
痛みによって脚を上げるというよりは、膝の皿が外れる違和感が強くて脚を上げるという感じがします。
遺伝性(先天性)のものと外傷性(怪我等による)のものがあり、薬による治療や手術によって治癒させることになります。
状態により、症状を4パターン(グレード1~4)に分けます。
グレード1
最も軽い状態で初心者の方にはほとんど気も付かず自然に治ってしまいます。
膝の皿がずれても自然に戻り痛みもほぼありません。
グレード2
膝の皿がずれても自身で脚を曲げ伸ばししているうちに元に戻ります。
後ろ足を上げた3本脚になっている子などはこちらのグレード以上です。
グレード3
膝の皿が常に外れている状態です。
痛みもあり、歩行に障害をおこします。
このグレードになると脚の皿を元に戻してもすぐに外れてしまいます。
手術による治療が必要になってきます。
グレード4
膝の皿は常に外れており、元に戻すこともできません。
筋肉に萎縮を起こし、骨の変形が発生しますので常に脚を上げたままになります。
親からの遺伝には持っていなくとも、つるつると滑りやすいフローリングによって将来パテラを発症してしまうこともあります。
獣医師にも膝蓋骨脱臼(パテラ)に詳しく治療方法など専門知識の深い先生と、獣医師として一般的なレベルの知識しかない方がおります。
手術まで必要とされたパテラの場合、セカンドオピニオンを考え、別の獣医師に診ていただくことも必要です。
チワワ、プードルなどの人気を博した小型犬種に多い疾病と言われ、イタリアングレーハウンド(イタグレ)には比較的少ない病なのですがやはり発症するケースもあり特に3本脚になることがあれば注意を怠らずに動物病院へ診察を依頼することも大切になってきます。
命にかかわる疾病ではありませんが、脚が長く負担もかかりやすい犬種ですから飼育する上でこのように病があることは記憶にとどめておいてください。
何より、イタグレが歩くことすらままならなくなってしまうと可哀想ですから。
ペット保険会社最大手の「anicom」さんが保険金データを用いた追跡調査をおこない、子犬の時期に「床を滑りにくくする」、「パテラ予防エクササイズ」の2つの対策をすることによりパテラの発症率および重症化を防げるができるかもしれないということがわかりました。