どのような手段や対策を取ろうとも必ず死は訪れます。
お金持ちでも貧乏人でも、王侯貴族でも平民であろうとも分け隔てしない事実です。
家族の一員として大切に育ててきたワンコが亡くなる辛さは…。
長らくブリーディングを行い、幾たびも死に直面致しましたが、慣れるどころか切なさと辛さは増えるばかりに感じます。
1匹だけを飼育していた頃、その子を事故で亡くし、その辛さに耐え切れず「1匹だけしかいなかったから亡くなった場合は辛いのだ。たくさんのワンコに囲まれていれば1匹が死んだとしても辛さは減るだろう」と安直に考え、多頭飼育に向かった私達ですが、何十頭ものワンコに囲まれていても愛する我が子の死を直面すれば寂しさと辛さは変わりもしませんでした。
最近は一般用語となりつつある「ペットロス」ですが、わずか昔にはそんな言葉もありませんでした。
「たかが犬が死んだくらいで、なぜそこまで悲しむのか?」「つらいなら、新しい犬を飼い直せば良い」「犬なんか、いくらでも変わりはいる」
沈んだ心を慰めようとしてくれている親身の言葉なのでしょうが、悲しみに沈んでいる身には切なすぎる言葉となります。
ようやくペットロスも社会に認知されるようになり、心の専門家による治療やケアも当たり前に行われるようになりました。
ワンコの寿命は十数年。
私達の寿命に比べ短すぎます。
日本にいるワンコの数は、厚生省のデータによりますと平成18年度の登録数は6,635,807頭。
ペットフード工業会が行っている調査では、同年度の飼育数は12,089,000頭。
2倍近くの差がありますが、これは実際には無登録のワンコがこれほど多いと言うこと。
日本の人口1億2772万人と比較しますと、10人に対し1匹のワンコ。
一世帯4人と考えますと、2.5世帯に対し1世帯はワンコを飼育していることとなります。
今後もペットロスで苦しむ方々は一層増えることとなるでしょう。
それでも大切なワンコが亡くなったのですから無理する必要はありません。
悲しくて当たり前です。
切なくて当然です。
つらいのです。
だって、それほどまでに愛していたのですから。
忘れる必要などありません。
長い間、愛情を与えてくれた子なのですから。
そのこと一緒に築き上げてきた思い出を消す必要などありません。
いつまでも大切に保管しておきましょう。
愛犬の死に嘆き悲しんでいる方々から多くのお話を伺いました。
思い出話をたくさん聞きました。
私たち自身も数え切れぬほどの涙を流しました。
少しでもご参考になればと思いお話致します。
埋葬に付いて色々な方法がございます。
その中で私がお勧めするのは火葬です。
公共や民営で火葬をして下さる場所も増えました。
ご自宅まで専用の施設を積載した車で来て下さるサービスもあるようです。
選択(価格も変わります)によって、個別に火葬してくださるパターンと、集合火葬のパターンがあり、拾骨も飼い主さんが行うパターンとスタッフが選り分けて下さるパターンがあるようです。