ブリーディング ポリシー (Breeding Policy)

1.JKCスタンダードに則った犬種を心掛けます。

先人達が作出した犬種は全て意味のある品種と考えております。

国際畜犬連盟(FCI)会員・社団法人ジャパンケネルクラブ(JKC)の「犬種標準」(スタンダード)に則った犬種を作出する様心掛けます。

ただし、一部の闘犬として作出された犬種に限りましては、どの様に躾やトレーニングを施しても人間のパートナーとして適さないと考えておりますので認めません。

本能が教育を上回ってしまい、いとも簡単にパートナーさえも攻撃する場合があるからです。

   

2.性格の大人しい、愛しいパートナーとしての犬種作出を心掛けます。

ドッグショーに出展される子は気性の張った、しっかりした性格の子が多いと思います。

それは、数百頭の犬たちが一斉に集うドッグショーで気落ちしてしまう事、イコール優秀な成績を収められないので、その様な血統を求め、教育も行います。

又、チャンピオンを目指す子達は骨量の多い骨格のしっかりしたガッシリ型の子が多く感じます。

それはスタンダードに則った場合には最も的確な体格となる場合が多いからです。

家庭犬として、私達のパートナーであるのでしたら、大人しく穏やかで優しい性格の子が一緒に生活しやすいと思っております。スタンダードの基準内であることは無論とすると、軽く小さめの子の方が抱っこしやすく、連れ歩く等生活を共にするに適していると思います。

私達は、性格の大人しくて優しい、人間が大好きな、小振りな子の作出を目指します。

    

3.遺伝性疾患の可能性のある生体はブリーディングラインから外します。

どの様に高価であっても、どの様に素晴らしい質の子であろうとも、遺伝性疾患の現れた子のライン(親・兄弟・子等血統の繋がり)は全てブリーディングから外します。

生涯に渡って苦しむ遺伝性疾患をこの世から根絶する事はこの様に簡単な話なのですから。

疾患が現れなければ産ませても良いとの考えを否定します。

極僅かでも遺伝性疾患を残す可能性のあるブリーディングは一切おこないません。

     

4.利益追求のブリーディングはおこないません。

近年、犬種を見間違える程の巨大な犬を良く見かけます。

利潤のみ追求する繁殖家達は一度の出産に多くの仔犬が産まれる事を望みます。

当たり前に、数多ければトータルの販売価格が上がるからです。

チワ